日本独特の美意識を表す言葉として「侘」と「寂」があります。
私たちは、それがどのような概念なのかをロジカルに説明したり、他言語に上手く訳したりすることが難しくても、日本人の精神文化や行動様式において非常に大切なキーワードであることを知っています。
世界で最も幸福な国・デンマークの「Hygge(ヒュッゲ)」という価値観
同じくデンマークに、デンマーク人の精神性や暮らしの在り方などを表す「Hygge(ヒュッゲ)」という言葉があります。
数年前からメディアなどで紹介される機会も増え、耳にしたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。国連の委託を受けて行われる「世界幸福度調査」で、常に上位に選ばれ「世界で最も幸福な国」と呼ばれるデンマーク(2015年度に3位、2017年度に2位だった以外は1位。ちなみに日本は51位です……)において、幸せな暮らしに欠かせない価値観。それが「Hygge(ヒュッゲ)」です。
ヒュッゲは、存在する「なにか」を具体的に指すものではなく、その場の空気や経験を表すものです。
例えば、お気に入りのものに囲まれて過ごす幸せな気持ち。温かい食事のある家に帰ってきたときのホッとする感じ。大好きな人と一緒にたわいもないおしゃべりをして過ごす時間。暖炉で薪がパチパチと弾ける音を聴きながら、ふわふわの毛布に包まってココアを飲んで、好きな作家の本を読む……そんな素朴で穏やかでぬくもりのある「心地の良い」暮らしのイメージ。
ご自宅で過ごす時間、とりわけ食卓を囲む時間を大切になさる皆様にとって、このヒュッゲという価値観は、上手く言葉で表すことが出来ずともなんとなく共感するところの多い感覚ではないでしょうか。
ヒュッゲな空間に欠かせない「キャンドル」
具体的なもので表すことの難しいヒュッゲという価値観ですが、デンマーク人に「ヒュッゲと聞いて思い浮かべるものは何か?」と尋ねると、なんと85%以上の人が「キャンドル」と答えるのだそうです。
ヨーロッパ・キャンドル協会によると、デンマークはヨーロッパでキャンドル消費量が一番多く、年間消費量は約6kg。ヨーロッパで二番目にキャンドル消費量が多いオーストリアでも年間消費量は約3kgだというのですから、その二倍近い量を消費していることになります。
ヒュッゲな空間を作り出す一番の近道は、キャンドルに火を灯すことなのかもしれません。
またデンマーク人は、同じキャンドルでもアロマキャンドルはあまり好まないのだそう。
実際、FOOD LIFE DESING STORE でも取り扱っております、デンマーク最古のキャンドルブランド「ASP-HOLMBLAD(エーエースピー・ホルムブラッド)」社はアロマキャンドルを作っていません。ヨーロッパの中でもとくにデンマーク人は自然のもの、オーガニック製品を好む傾向にあることにも由来するのでしょうけれども、アロマキャンドルなど香りの強いものは食卓での使用や、ちょっとしたおやつと飲み物をお供にするヒュッゲなシーンにはあまりそぐわないというのも理由のひとつかもしれません。
デンマークのガラスブランド「HOLMEGAARD(ホルムガード)」から、日本未上陸のキャンドルアイテムが続々入荷!
そんなデンマーク人のヒュッゲな暮らしに欠かせないキャンドルをより美しく演出するのが、王室御用達ガラスブランド「HOLMEGAARD(ホルムガード)」の生み出すキャンドルアイテムの数々です。
とくに「DESIGN WITH LIGHT」シリーズのランタンは、ドイツデザイン賞を受賞したことで世界中のインテリア好きの間で広く知られることになった大ヒットアイテムですが(当ストアでも新色「スモーク」各サイズを取り扱っております)、まだ日本で販売されていないランタン以外のキャンドルアイテムがあります。それが「キャンドルホルダー」と「キャンドルディッシュ」です。
ガラス×天然革の異素材MIXはそのままに、もっと手軽な「キャンドルホルダー」
人気のランタンは非常にインテリア性の高いアイテムですが、もっと日常的なふとした時間にささやかなヒュッゲを味わうなら、キャンドルホルダーがおすすめです。
ランタンと同じくガラス×天然革のストラップという異素材MIXなデザインはそのままに、より手軽でコンパクトに。ちょっと時間が空いたとき、家に帰ってクタクタなときなどに、サッと取り出してキャンドルをセットして火を灯し、ブランケットに身を包み温かい飲み物を飲みながら、音楽を聴いたり、本を読んだり、家族と会話をしたり。すぐにヒュッゲな時間を叶えてくれます。
同じくデンマーク王室御用ブランド「ASP-HOLMBLAD(エーエスピー・ホルムブラッド)」のキャンドルは、大きく形の美しい炎が特徴で、すすが少なくロウ垂れしにくいので、キャンドルホルダーと併せて日常的にお使いいただくのに大変おすすめです。
お気に入りを盛り合わせ、「キャンドルディッシュ」もおすすめ
様々な大きさやカラーのキャンドルをひとつのプレートに盛り合わせて、ディスプレイ効果も狙うなら「キャンドルディッシュ」もおすすめです。
もちろんキャンドル以外にも、お気に入りのお花やエアプランツをあしらったり、お菓子を乗せたり、いっそのこと普通のお皿としてサラダなんかを盛ってしまっても食卓にアクセントが加わって素敵です。(革ハンドルは取り外しできるので、プレートの水洗いもOK)
いずれも日本未上陸、感度の高いアイテムを一足早くゲットしてトレンドを先取り!
今回新入荷したこれらのアイテムは、いずれも日本未上陸。当ストアのみの先行販売です!
キャンドル文化の薄い日本でスタイリッシュなキャンドルホルダーを探すのはなかなかに難しいですが、「DESIGN WITH LIGHT」シリーズのキャンドルホルダーやキャンドルディッシュは、ガラスと天然革のシンプルなデザインなので、モダンなインテリアにももちろん合いますし、和風のレトロな空間にもスッと馴染みます。
これまで「DESIGN WITH LIGHT」シリーズのランタンが気になりつつも、いまいち踏み切れなかった方にも、このキャンドルホルダーやキャンドルディッシュはデザインのテイストはそのままに、より手軽でコンパクトであらゆるシチュエーションに使い回せる汎用性の高さから、キャンドル入門にもピッタリのアイテムです。
キャンドルの効果的な使い方や、気になるお手入れなどについては、こちらの記事で詳しくご紹介しております。ぜひ併せてご覧ください。
キャンドルの灯りから、自分流のヒュッゲな時間を
上手く言葉で表現できないけれど、確かにそこにある穏やかでやすらぎのある、心地が良くて、優しくて、幸せな時間や空間。
おびただしい量の情報から必要なものを取捨選択して、毎日を慌ただしく過ごしてしまいがちな現代の私たちですが、世界で最も幸福な国・デンマークの「Hygge(ヒュッゲ)」をならって、まずはゆっくりとキャンドルに火を灯して、自分流のヒュッゲな時間を探してみませんか。